livedoor Reader はあまり使ってないからよく知らないんだけど、Google Reader には検索機能があって、キーワードを入力すると、subscribeしているRSSからその語を含んでいるitemを拾い出してくれるんだよね。
(既読エントリも対象になる)
最近、「英語 語源」をキーワードにして Google Reader 内でぐぐってみたら、2005年(3年前)の某サイトの記事を引っ張ってきてくれて、驚いた。
しかも、これにはリンク切れというオチがあった。魚拓をとってくれるんですね、Google Reader は。
興味を覚え、いろいろ調べてみた。
「英語 語源」というキーワードでひっかかるエントリは少なかったけど、これがたとえば「たまごっち」だと、けっこうな量になってしまい、とてつもなく昔のエントリをロードするまで Google Reader はかなり苦労するようで、なかなか思い切り古いエントリにたどりつけなかった。
かといってクオーテーションで囲んだ「"広島優勝"」みたいな非常に稀有なキーワードだと、1件しか抽出されない(← うちの Google Reader の場合です)。
↓ これがけっこう古いね。しかも該当するエントリが少なくて、ロードするのに時間はあまりかからなかった。
- View original.
- テレクラでさくらを見抜く方法を教えてください。 - 教えて!goo
理由は不明だけど、Google Reader が遡れるのは2005年10月あたりが限界のようだ。この時期に何があったんだろう。 RSSが普及した時期? Google Reader が初めてリリースされた時期?
- 「たまごっち」をキーワードにした場合、これが最古(2005年10月)。
- Engadget & Joystiq 宮本茂ロングインタビュー - Engadget Japanese
- ある意味、関連する話(いずれもシャレにならない問題をはらんでいる)
- 閉鎖したサイトを閲覧する方法 - RSSリーダーのもうひとつの使い方 - あまたの何かしら。
- トピック: 「友達にのみ公開」の筈の日記の RSS が公開されてしまっている-エラー・不具合について-フィードバック - iKnow!
Google Readerがリリースされた時からっていうのが強く関係しているとは思います。
そもそもRSSリーダーは配信されているものだけを表示するわけでして、オンラインリーダーはその蓄積を表示しているのですね(例えば、フィードは2004年から配信してきたけど、初めて購読されたのが2005年ならオンラインリーダーには2005年からのフィードしか残っていないことになる)。
Google Readerは2005年10月11日にリリースされました。常に更新されているサイトの、この日に配信されたフィードをGoogle Readerで購読したら、古くても3日前くらいしか表示できないと思います。なので、事実上最古のフィードは2005年10月となるのです。
ただし、これは毎週毎日更新しているところに限定される話で、2005年9月以前で更新が止まっているサイトを購読すればその限りではないと思いますよ。
2008/04/20(日) 13:17:18 |
URL |
あまた #-[
edit]
おかげさまで、またひとつ賢くなりました。
ありがとうございます。
うーむ、まぐれだったけど、私のヤマカンが当たったわけか…
2008/04/20(日) 17:58:52 |
URL |
ArtSalt(管理人) #7z4mVDMk[
edit]